民生委員,児童委員,磯子区,磯子区社会福祉協議会,福祉保健課
活動と行事(平成23年度)
索引
磯子地区の活動紹介(平成24年2月)
根岸地区の活動紹介(平成24年2月)
上笹下地区の活動紹介(平成24年2月)
滝頭地区の活動紹介(平成24年1月)
汐見台地区の活動紹介(平成23年7月)
第9回いそごファミリーコンサート(平成23年10月)
手作りむかし遊びひろば(磯子まつりオープニングイベント)(平成23年9月)
屏風ヶ浦地区の活動紹介(平成23年9月)
主任児童委員研修報告(平成23年7月)
杉田地区の活動紹介(平成23年9月)
洋光台地区の活動紹介(平成23年7月)
滝頭地区の活動紹介(平成23年7月)
磯子地区の活動紹介(平成24年2月)
ふれあいサロン らくらく健康体操
日時 平成23年9月26日(月)
場所 磯子地域ケアプラザ 多目的ホール
主催 磯子地域ケアプラザ
参加者 約30~40名
磯子地区では年8回、高齢者を対象に「ふれあいサロン」として体に負担のかからない「らくらく健康体操」を開催しています。
毎回、磯子地区民生委員児童委員協議会も参加し協力させて頂いています。
先頭に戻る
先頭に戻る
ふれあいサロン 落語のつどい
日時 平成23年9月6日(火)
場所 磯子地域ケアプラザ 多目的ホール
主催 磯子地域ケアプラザ
参加者 約30~40名
磯子地区では年に2回、高齢者を対象に「ふれあいサロン」として「落語のつどい」を開催しています。
毎回、磯子地区民生委員児童委員協議会も参加し協力させて頂いています。
先頭に戻る
根岸地区の活動紹介(平成24年2月)
地域交流『お楽しみ会』
日時 平成23年12月20日 午後1時30分~3時30分
場所 根岸地区センター 3F
主催 ハッピー根岸推進委員会、根岸地区民生委員児童委員協議会

プログラムのダウンロード(pdf)
今回は、落語で日頃の憂いを笑い飛ばそうと「秋風亭借金」さんを迎え、しわを気にしながらも大いに笑い、マジックでは種明かしをしようと皆真剣な面持ち。そしてティータイム、男性民生委員の給仕に皆さん大喜びです。
毎回恒例の体操で体をほぐし、お腹から声を出しての合唱で幕を閉じました。
先頭に戻る
先頭に戻る
ティータイムのお給仕は男性民生委員にお任せ下さい |
恒例の体操で身体をほぐします |
先頭に戻る
ふれあい給食会
日時 平成23年12月15日
場所 根岸地区センター
主催 根岸地区社会福祉協議会
協力 民生委員児童委員協議会、日赤奉仕団、ボランティアグループ
毎月第3木曜日に実施している給食会です。12月の給食会には坂本区長さん・福祉保健センター斉藤部長さんのお二人が出席されました。(記事が磯子区ホームページ、「区長の磯子の風」に掲載されました。)
普段接することのない区長さんの出席に戸惑いながらも、嬉しそうに話しかけていた利用者の皆さん。和気あいあいのうちに会が進みました。
戸惑いながらも嬉しそうに話しかけていた利用者の皆さん |
先頭に戻る
先頭に戻る
上笹下地区の活動紹介(平成24年2月)
子育てひろば にこにこ
日時 毎月第1火曜日(1月を除く) 午前10時~11時30分
場所 栗木町内会館
主催 上笹下連合地区社会福祉協議会
協力 上笹下地区民生委員児童委員協議会、保健活動推進員、青少年指導員、日赤奉仕団
上笹下地区では、子育て中のお母さんたちがおしゃべりしながら息抜きをできる場所を提供しようと、月1回子育てひろば「にこにこ」を開催しています。
スタッフは、民生委員・児童委員、主任児童委員を中心に、今年から地区社協のメンバーの保健活動推進員、青少年指導員、日赤奉仕団の皆さんにもお手伝いいただき、七夕やクリスマスなどには簡単な手作りのものを作って、お母さんたちに気分転換していただいています。12月には、地区社協のメンバーが育てて11月に収穫祭を行ったサツマイモのつるでクリスマス・リースを作りました。
平成24年度から、上笹下地域ケアプラザでも「にこにこ」を開催できることになり、3月13日(火)に“プレ開催”をすることになりました。
赤ちゃん会議中で~す |
主任児童委員がやさしく見守っています |
先頭に戻る
サツマイモのつるでクリスマスリースを作りました!ハイ ポーズ |
先頭に戻る
お姉ちゃん、待って!! |
介護のお兄さんから「秘伝の技」を伝授? |
先頭に戻る
♪ 笹の葉さらさら 軒端に揺れる お星様きらきら 金銀砂子 ♪ |
先頭に戻る
滝頭地区の活動紹介(平成24年1月)
第14回「サロン滝さん」
日時 1月25日(水) 13:30~15:30
場所 滝頭地域ケアプラザ 多目的ホール
主催 スイッチON磯子滝頭地区推進委員会 滝頭地区地域支え合い連合会
恒例の「サロン滝さん」が開かれました。今回で第14回目となりました。多目的ホールは約130人のお年寄りで満員となりました。
岡村囃子、二胡演奏、保育園児の遊技と歌のプログラムで皆さんと一緒に楽しい時を過ごすことができました。
会場は満員となりました |
開会の挨拶(坂本 連磯子区長) |
先頭に戻る
先頭に戻る
二胡演奏(村田 悦子さん)に会場はうっとりと |
園児の遊技(滝頭保育園) |
先頭に戻る
先頭に戻る
先頭に戻る
汐見台地区の活動紹介(平成23年7月)
ふれあい昼食会
日時 平成23年7月9日(土)午前10時30分~午後2時30分
場所 汐見台会館
主催 汐見台自治会連合会・福祉実行委員会
参加者数 約70名
汐見台地区では、毎年70歳以上のひとり暮らし高齢者を対象に昼食会を開催しています。毎回、汐見台地区民生委員児童委員協議会も全員参加で協力させて頂いております。
今回は横浜市職員落語愛好会のお二人による落語、汐見台在住の荘清貴さんによるクラシックギターの演奏、汐見台中学校茶道部、部員13名によるお点前等、楽しいひとときを過ごして頂きました。
先頭に戻る
懐かしのメロディー ♭♪ にうっとり |
すてきなお点前 ありがとうございました |
先頭に戻る
先頭に戻る
第9回いそごファミリーコンサート(平成23年10月)
日時 平成23年10月22日(土)
場所 磯子公会堂
今年は第9回目を迎えた、いそごファミリーコンサート。私たちのことを、幅広く多くの方に知って頂くために、合唱や手遊びうた、ソプラノ独唱など、民生委員が手作りで行っているコンサートです。
世代を超えて楽しんで頂けるよう、日々練習に取り組みました。お陰様で、当日は約400名の来場があり、今年も大変好評を頂きました。
民生委員・児童委員、主任児童委員、区職員の有志によるコーラス |
先頭に戻る
子ども達をステージに呼んで一緒に手遊び歌(主任児童委員) |
先頭に戻る
主任児童委員による独唱 東日本大震災 ~復興を願って~ |
先頭に戻る
手作りむかし遊びひろば(磯子まつりオープニングイベント)(平成23年9月)
日時 平成23年9月25日(日)
場所 磯子区役所1階集会室
磯子まつりのオープニングイベントにて。地域の子ども達が、今では懐かしくなったコマ回しやけん玉、わらじ作りやまんげきょう作りなどの昔の遊びを体験できるコーナーを設けています。
今年も300名以上の子どもが来場し、終日大勢の子ども達で賑わいました。
こちらのコーナーは「まんげきょう作り」です |
体が覚えている「コマ回し」 |
先頭に戻る
先頭に戻る
屏風ヶ浦地区の活動紹介(平成23年9月)
汐小チャレンジデー
日時 平成23年9月3日(土)午前中
場所 汐見台小学校(プール、校庭、教室、体育館)
主催 汐見台小学校、PTA
台風接近で開催が危ぶまれましたが、予定通り開催されました。
1,2年生は着衣水泳、3年生以上はお囃子、ダンス、お手玉作りと遊び、囲碁、将棋、ろうそく作り等からチャレンジしたい種目を2つ選び、前半、後半に分かれて体験しました。講師は地域の方、森囃子保存会、ロータリークラブ会員、民生委員・児童委員です。素直で可愛い子ども達と交流して、元気を頂きました。
こちらのグループは「お手玉作りと遊び」にチャレンジです |
先頭に戻る
屏小ホット!ナイト!夢祭り
日時 9月10日(土)夕刻
場所 屏風浦小学校(校庭)
主催 屏風浦小学校運営協議会
毎年9月第1週に行われていますが、今年は台風による延期のため、1週間遅れの開催となりました。
祭りのオープニングは4年生有志によるダンス、6年生有志による「BYOSHOソーラン2011」で始まりました。
かき氷、綿菓子、焼きソバ、金魚すくい等多くの模擬店の中、民生委員はヨーヨー釣りを担当しました。磯子工業高校のロボットの展示や森囃子保存会によるお囃子が祭りに色を添えました。
先頭に戻る
先頭に戻る
主任児童委員研修報告(平成23年7月)
久里浜少年院研修会
平成23年7月5日(火)、横須賀市にある矯正教育を行う施設「久里浜少年院」を訪問しました。
磯子区民児協からは32名が参加。施設職員に施設内の案内や、概要の説明をして頂きました。
・研修参加者の感想
「子ども達は親の顔を見ると元気が出る。意欲が出る。」という教官からのお話を伺って、幼い時からのまわりの大人達の関わりかたが大切だと感じました。また、出院後の厳しい現実を知り、個人として、社会としてどう関わっていくか考えさせられました。一人一人が明日への希望を胸に歩んでほしいと思いました。有意義な研修でした。
先頭に戻る
杉田地区の活動紹介(平成23年9月)
男の料理教室
日時 毎年12月
場所 杉田台自治会館
主催 杉田台自治会 杉田台地区民生委員・児童委員
杉田台自治会では毎年12月に民生委員が中心となって高齢者男性のための料理教室を開いています。
写真は昨年12月の料理教室、[水餃子とマーボー豆腐]の実習風景です。
順調に作業を終え料理が出来上がった頃、一人暮らしの女性達を招待してスタッフと全員でおしゃべりをしながら楽しいひとときを過ごしました。約30名の参加がありました。
先頭に戻る
水餃子とマーボー豆腐の完成 |
一人暮らしの女性達を招待して楽しい食事会 |
先頭に戻る
地域包括支援センターでの研修会
日時 毎年 3回
場所 新杉田地域ケアプラザ(地域包括支援センター)
主催 地域包括支援センター 杉田地区民生委員児童委員協議会
杉田地区では、民生委員・児童委員個々の資質向上に励むと共に地域包括支援センターの仕事の内容、どんな支援サービスがあるかなどを理解するために年3回に分けて研修会を実施しています。
地域包括センターと民児協は研修会を通じて交流を深めて、更には区役所福祉保健課との連絡がよりスムーズに行くようにという目的を持っています。そして、地域の高齢者のため充実した支援活動に多いに役に立つものと信じています。
地域包括支援センターでの研修会 (平成23年 6月 9日) |
先頭に戻る
洋光台地区の活動紹介(平成23年7月)
福祉バザー
日時 平成23年6月5日(日)13時~15時
場所 洋光台駅ドトール横広場
主催 洋光台連合自治町内会 洋光台地区社会福祉協議会 洋光台地区民生委員児童委員協議会
洋光台地区では毎年1回、福祉バザーを行ってい
ます。地域住民の方に献品をお願いし、集荷、値段付け、販売まで民生委員が行います。今年は収益の二分の一を東日本大震災支援に寄付する事に決定し、民生委員一同心をこめて作業に取り組みました。
集荷 第4小学校コミュニティハウスに集まった献品の数々。種類別に分類します。 |
先頭に戻る
値段付け風景
1品1品に値段をつけます。とても大変な作業で朝から夕方までかかり、終わると皆グッタリです。 |
先頭に戻る
開始時間前
早くから来て並んで下さるお客様、他区からも毎年来てさる方たちがいます。 |
先頭に戻る
先頭に戻る
売り尽くしセール
日時 平成23年7月17日(日)
場所 洋光台駅ピーコックストアー前広場
主催 洋光台連合自治町内会 洋光台地区社会福祉協議会 洋光台地区民生委員児童委員協議会
献品を無駄に出来ないと場所も変えて再度販売いたしました。大勢の方が来て下さり残品は殆どなくなりました。収益の約二分の一にあたる144,752円を朝日新聞社を通じて、東日本大震災支援に寄付致しました。
先頭に戻る
滝頭地区の活動紹介(平成23年7月)
第13回「サロン滝さん」
日時 7月27日(水) 13:30~15:30
場所 滝頭地域ケアプラザ 多目的ホール
主催 スイッチON磯子滝頭地区推進委員会 滝頭地区地域支え合い連合会
恒例の「サロン滝さん」が開かれました。「サロン滝さん」は年に二回開かれ、今回で第13回目となりました。約130人のお年寄りの参加がありました。
フラダンス、ウクレレ演奏、保育園児の歌のプログラムで皆さんと一緒に楽しい時を過ごすことができました。
次回は来年一月を予定しています。おたのしみに!
先頭に戻る
フラダンス かわいいお嬢さんたちと坊や (アロハ・ヌイ・ロア) |
先頭に戻る
ウクレレ演奏(プア・カーネーションズ) ウクレレの伴奏で皆で合唱 |
先頭に戻る
保育園児の歌 滝頭保育園児(左)と東滝頭保育園児(右)の合同合唱 |
先頭に戻る
自転車安全教室 (滝頭第一自治会 滝頭岩瀬自治会 方面)
日時 7月23日 午前10時より
場所 滝頭第一自治会館(講習)、滝頭公園(実技)
主催 スイッチON磯子 滝頭地区推進委員会
参加人数 約 50名
小学校の夏休みが始まった第1日目、台風一過のさわやかな青空の下、自転車教室が開かれました。
午前8時から、公園にライン引き等の準備が開始されました。10時から自治会館内で講習が行われ、その後公園に作られたコースで実技実習が行われました。
滝頭公園に作られた実習コース |
自治会館内で安全講習会 |
先頭に戻る
先頭に戻る
実習の順番を待ちます |
先生 ありがとうございました |
先頭に戻る
磯子区民生委員児童委員協議会事務局(磯子区福祉保健課調整担当)
〒235-0016 横浜市磯子区磯子3-5-1
TEL:045-750-2411 FAX:045-750-2547