民生委員,児童委員,磯子区,磯子区社会福祉協議会,福祉保健課

活動と行事(平成24年度)


索引

磯子地区活動紹介(平成25年2月)
岡村地区活動紹介(平成25年2月)
手作りむかし遊びひろば・キャッピィを探せ!(平成24年9月)
根岸地区活動紹介(平成24年11月)
上笹下地区活動紹介(平成24年11月)
屏風ヶ浦地区活動紹介(平成24年9月)
汐見台地区活動紹介(平成24年9月)
IT(Information Technology)委員会の紹介と活動内容(平成24年9月)
洋光台地区の活動紹介(平成24年7月)
杉田地区の活動紹介(平成24年7月)
磯子地区の活動紹介(平成24年7月)
滝頭地区の活動紹介(平成24年7月)
洋光台地区の活動紹介(平成24年5月)
岡村地区の活動紹介(平成24年5月)




磯子地区活動紹介(平成25年2月)

磯子地区民児協 施設見学研修会
日時:平成24年11月29日(木)午後
場所:横浜南部児童相談所
主催:磯子地区民児協、磯子ケアプラザ
参加者:民生委員 12名、主任児童委員 2名、ケアマネージャー 2名

 磯子地区では年に2回、福祉関連施設を訪れ情報収集活動を行っています。
 今回は、11月29日(木)にJR根岸線「洋光台」駅より徒歩3分の所にある横浜南部児童相談所を訪問しました。
 約2時間ほどでしたが施設職員による活動内容の説明と施設内の案内をしていただきました。
 職員一人が一ヶ月に対応する件数が100件を超え、大変な激務を行っているとのことでした

H24Isogo1H24Isogo2
横浜市南部児童相談所正面 児童相談所玄関にて

先頭に戻る

H24Isogo3
研修会開始

先頭に戻る


岡村地区活動紹介(平成25年2月)

平成24年度 第2回 高齢者の集い
日時:平成24年11月3日(土)
場所:岡村西部連合自治会館
主催:岡村地区社会福祉協議会
共催:岡村地区スイッチON

 岡村地区在住の高齢者をご招待しての集いが開かれました。三沢会長の挨拶、磯子区福祉保健センター田中担当部長の講話。そして楽しい食事会と続きました。最後はビンゴゲームで盛り上がりました。

H24-2Okamura1H24-2Okamura2
開会の挨拶(三沢会長) 栗ご飯・ブリの照り焼き・その他の準備(民生委員)

先頭に戻る

H24-2Okamura3H24-2Okamura4
楽しい食事会 ビンゴの景品には鉢植えを用意しました

先頭に戻る


手作りむかし遊びひろば・キャッピィを探せ!(平成24年9月)

日時 平成24年9月30日(日)
場所 磯子区役所1階集会室・区民ホール

 磯子まつりのオープニングイベントにて「手作りむかし遊びひろば」を開催しました。地域の子ども達が、今では懐かしくなったコマ回しやけん玉、わらじ作りやまんげきょう作りなどの昔の遊びを体験できるコーナーを設けています。今年も350名以上の子どもが来場し、終日大勢の子ども達で賑わいました。
 また、今年は「キャッピィを探せ!」と題したスタンプラリーを区民ホールで開催しました。こちらも300名近い参加があり、区民ホールには台紙を持ってキャッピィマークを探す子ども達で溢れていました。

H24ポスター
ちらし「キャッピィを探せ!」

先頭に戻る

H24わらじ作りH24コマ回し
むかし遊びコーナーではわらじ作りや・・・ コマ回し・・・

先頭に戻る

H24万華鏡作りH24Oりがみ
まんげきょう作り・・・ そしてこちらでは折り紙でコマ作り・・・

先頭に戻る

H24梅さんH24キャッピーを探せゴール
梅さんも登場しました スタンプラリー「キャッピーを探せ」ゴール

先頭に戻る


根岸地区活動紹介(平成24年11月)

慰問品配布
 実施:根岸地区社会福祉協議会

 この秋、民生委員さんの協力を得て、一人暮らし高齢者(77歳以上)への慰問品を配布しました。
 懐中電灯・シート等大変喜ばれました。 非常持ち出し袋の紐が細い為、布を巻きつけて補強し、それぞれに工夫して利用していただいております。

挨拶文1挨拶文2imonbukuro
防災グッズ配布のお知らせ 民生委員宛 配布依頼 配布した非常持ち出し袋

先頭に戻る

楽しく健康つくり

楽しく健康つくり

先頭に戻る


上笹下地区活動紹介(平成24年11月)

秋の収穫祭
 主催:上笹下地区連合地区社協

H24上笹下1

先頭に戻る

H24上笹下2

先頭に戻る

H24上笹下3

先頭に戻る

H24上笹下4

先頭に戻る


屏風ヶ浦地区活動紹介(平成24年9月)

森が丘福祉連絡会
日時 毎月第1火曜日 午後1時30分~3時
場所 森が丘自治会館
主催 森が丘民生委員・児童委員4名

 磯子福祉保健センター、 屏風ヶ浦地域ケアプラザ、 森が丘医院、 介護支援センターの方々と民生委員との情報交換。 地域のお年寄りや気にかかる方の情報交換を行い、毎月第3木曜日に行われている支えあいチームの話し合いにつなげています。

H24Byoubu1
森が丘福祉連絡会は毎月第一火曜日に開かれます

先頭に戻る

汐小チャレンジデー
日時 平成24年9月1日(土)午前中
場所 汐見台小学校(プール、校庭、教室、体育館)
主催 汐見台小学校、PTA

 残暑がまだ厳しく暑い日でしたが、前日までにすべての教室にエアコンが設置されたそうで、快適な教室の中で開催出来ました。
 1、2年生は着衣水泳、3年生以上は①お手玉、②囲碁将棋、③ペタンク、④おはやし、⑤コラージュ、⑥人形作り、⑦インディアカ、⑧スイーツデコ、⑨うた、⑩ダンス、⑪アートフラワー、⑫パソコン、⑬百人一首、⑭昔あそび、⑮シャボン玉、⑯陶芸、⑰ただき染め、⑱音の世界、⑲ろうそく作り、⑳電磁石(電気工作)の中から2種目選び、前半、後半に分かれてチャレンジしました。
 講師は地域の方、森囃子保存会、ロータリークラブ会員、YMCA、民生委員・児童委員です。
 真剣に取り組む子どもたちと有意義な時間を過ごすことができました。

H24Byoubu2H24Byoubu3
針と糸を使ってお手玉作りにチャレンジ 手作りお手玉でさっそく遊びます。

先頭に戻る


汐見台地区活動紹介(平成24年9月)

ぶた公園であそぼう!!
日時 平成24年9月6日(木) 午前10時~12時
場所 汐見台一丁目公園(通称ぶた公園)
主催 磯子区こども家庭支援課
賛助 汐見台地区民生委員児童委員協議会

 汐見台地区の一歳児から三歳児までの幼児を持つ親子さんを対象にして、毎年6回開かれています。親子連れで公園に出向いて頂いて、それぞれの日常の育児の悩み事を解決し、お友達になるのが主な目的です。
 毎回、汐見台地区民生委員・児童委員、主任児童委員がお手伝いをしています。今回は、20組の親子が参加されました。新しく参加された組もありましたが、暑い日でしたので参加者数は今一つでした。
 蚊取り線香を焚いてやぶ蚊を払いながら、お互いの育児についてお話したり、用具を使って遊んだり、お友達になったり、和やかな雰囲気でした。
 幼児虐待の記事が新聞紙上に増えている昨今、パパ・ママ達の日常の子育ての悩みを共有し、お互い皆で解決し合っていこうとの思いで行われています。

H24ShiomidaiPanf
お誘いのちらし

先頭に戻る

H24Shiomidai1
 ~ ブランコゆれて おそらがゆれる ~ 

先頭に戻る

H24Shiomidai2
今回は20組の親子さんが参加されました

先頭に戻る


IT(Information Technology)委員会の紹介と活動内容(平成24年9月)

ネットワーク図  IT委員会は、情報化社会に対応できる民生委員活動を目指して設立されました。会員はパソコンやインターネットに興味のある人が、各地区から選ばれ、隔月毎に打ち合わせを行っています。

 現在時点でのIT委員会の活動内容は大きく三つあります。

(1) 平成23年6月に新たに作り直したHP(ホームページ)を通じて、各民生委員の日頃の活動内容を磯子区民の人々に知ってもらう事です。民生委員の詳細な活動内容や各地区の町会(自治会)、ボランテア団体と共同で行っている行事や催しをその都度、写真入りで更新して公開しています。

(2) ITは私たちの生活を豊かに、そして便利にしてくれるものですがITを利用した犯罪や詐欺紛いの事件が絶えません。委員会では勉強会等を通じて、情報セキュリティについてのしっかりとした知識を身に付け、適切な対応策を習得すべく努力しております。

(3) 今話題となっている Twitter、Facebook や画像処理について、実演を行いながら体験し、最新IT技術の習得に努めております。
 今後は各委員は習得した技術の普及に努めて行くと共に、将来の大きな目標として、民生委員の活動のIT化を少しでも進めて行きたいと思っています。

モバイル図                                                IT委員長 米山 澄夫

先頭に戻る


洋光台地区の活動紹介(平成24年7月)

七夕まつり(感謝祭)
日時 7月4日 午前10時~12時
場所 洋光台第二保育園
主催 洋光台第二保育園

 洋光台地区民生委員・児童委員、主任児童委員は、平成18年から洋光台第二保育園の園 児たちを見守ってきました(見守り応援隊「いそっち」)。
 7月4日、保育園の七夕まつりに合わせて、園児たちが感謝祭を開いてくれました。

歌のプレゼント首飾りの送呈
園児たちからコーラスのプレゼント 「長い間、見守りをありがとうございました」
と園児からお礼の首飾りを頂きました。

先頭に戻る

折り紙首飾り
手作りのプレゼント お礼の首飾り

先頭に戻る


杉田地区の活動紹介(平成24年7月)

土曜談話室
日時 毎月2回 土曜日 AM10時~12時
場所 杉田大谷団地集会所
主催 杉田大谷団地地区民生委員児童委員
     杉田大谷団地自治会ボランティア

 杉田大谷団地地区では今年で15周年を迎えるに至った「談話室」があります。
 ”60歳以上の方ならどなたでも„ と声かけや掲示板でお知らせしてお誘いしております。
 自治会の高齢者の皆様に大変親しまれている「談話室」です。

お知らせ
「談話室」へのお誘い

先頭に戻る

 現在では参加者も40名を越え、お茶とお菓子を頂きながら日常の何気ない「おしゃべり」から生活に役立つ 「情報」を得たり賑やかに談笑しています。
 年数回お楽しみイベントや高齢者のための講演を行うときもあり、「メリハリ」をつけてより親しみやすい「談話室」を目指しています。

談話室の様子
楽しいおしゃべり

 主催する私たちにとっても「おしゃべり」からの情報もあり、安否確認や見守りの活動のひとつとなっています。

先頭に戻る


磯子地区の活動紹介(平成24年7月)

磯子地区民児協 施設見学研修会
日時 平成24年6月14日(木)午後
場所 ワタミの介護付有料老人ホーム
主催 磯子地区民児協
参加者 民生委員15名、ケアマネージャー1名

 磯子地区では年に2回、福祉関連施設を訪れ情報収集活動を行っています。
 今回は、6月14日(木)に京急逗子線「六浦」駅より徒歩4分の所にある、ワタミの介護付有料老人ホーム「レストヴィラ金沢八景」を訪問しました。
 約1時間程でしたが施設職員に施設内の案内や概要の説明をして頂きました。

H24Isogo1H24Isogo3
六浦駅西口を出て 徒歩で約4分、レストヴィラ金沢八景に到着しました

先頭に戻る

H24Isogo4H24Isogo2
施設の入り口 研修会の様子

先頭に戻る


滝頭地区の活動紹介(平成24年7月)

第15回「サロン滝さん」
日時 7月 3日(火) 13:30~15:30
場所 滝頭地域ケアプラザ 多目的ホール
主催 スイッチON磯子滝頭地区推進委員会 滝頭地区地域支え合い連合会

 恒例の「サロン滝さん」が開かれました。平成17年10月24日の第1回「サロン滝さん」から数えて今回で第15回となりました。受付開始の頃から小雨が降り出し、お客様の出足が心配されましたが多目的ホールは約120人のお年寄りで満員となりました。また滝頭保育園・東滝頭保育園の園児さんたちも先生方に付き添われ雨の中を元気に歩いて会場まできてくれました。
 漫才、津軽三味線・尺八演奏、保育園児の歌のプログラムで会場は大いに盛り上がりました。
 

第15回プログラム

 

第15回滝さん受付風景第15回滝さん会場風景
準備万端を整え、お客様を待ちます。 お客様で会場がにぎわっています。

先頭に戻る

第15回滝さん囲碁将棋さん第15回滝さん三味線尺八
今回初めてお呼びした漫才「囲碁将棋さん」
左・文田大介さん、右・根建太一さん(岡村出身)
久しぶりの津軽三味線・民謡尺八演奏
左・澤田勝幸さん、右・米谷威正さん

先頭に戻る

第15回滝さん保育園児
保育園の園児さんたちも雨の中を参加してくれました。

先頭に戻る


洋光台地区の活動紹介(平成24年5月)

防災あんしんぶくろ、救急医療情報キット、見守りパスポートの配布
実施 洋光台地区社会福祉協議会 洋光台地区民生委員児童委員協議会

防災あんしんぶくろ
 洋光台地区では毎年一人暮らしのお年寄りに「防災あんしんぶくろ」の無料配布と点検を行っています。「あんしんぶくろ」には懐中電灯、ふえ、軍手、簡易防寒シート、カットバンが入っています。今年から懐中電灯はLED型のタイプになりました。点検は安否確認の電話を入れてから訪問しています。奥の方へ「あんしんぶくろ」をしまわれている方には身近に置くように進めています。

H24Yokoudai1H24Yokodai5
防災あんしんぶくろと中身

先頭に戻る

救急医療情報キット、見守りパスポート
 こちらのセットも一人暮らしのお年寄りに配布しています。「救急医療情報キット」は区役所福祉保健課に用意されているものを使用し、独自に「見守りパスポート」も作りました。写真のようにビニールケースに入れ冷蔵庫の扉内側に縦に入れておくようにお願いしています。

H24Yokodai2H24Yokodai4
救急医療情報キットと見守りパスポート

先頭に戻る

防犯パトロール
実施 洋光台地区民生委員児童委員協議会

 毎月1日(平日)の昼間に防犯パトロールを行っています。

H24Yokodai3
防犯パトロール

先頭に戻る


岡村地区の活動紹介(平成24年5月)

第19回 岡村梅林梅まつり
日時 平成24年2月25日(土)梅林ライトアップ、26日(日)式典・演芸会・模擬店
場所 岡村公園岡村梅林
主催 岡村公園岡村梅林愛護会、 第19回梅まつり実行委員会
共催 岡村地区連合町内会、 岡村西部連合自治会
         岡村地区社会福祉協議会、 岡村地区社会福祉保健計画推進委員会Ⅱ

 岡村に春を呼ぶ梅まつり、今年で第19回目となりました。梅はまだつぼみでしたが会場は子どもからお年寄りまで多くの人の熱気にあふれていました。民生委員は社会福祉協議会出店のうどん販売を担当しました。

H24Okamura1H24Okamura2
岡村梅林入口 岡村小学校3年生によるコーラス

先頭に戻る

H24Okamura3H24Okamura4
フラダンスのアトラクション 社協うどん模擬店と会場の賑わい

先頭に戻る

H25Okamura5H25Okamura6
自治会と子ども会で餅つき 観客席を踊り歩く阿波踊り 横浜吉野連

先頭に戻る



双六より槍ヶ岳

磯子区民生委員児童委員協議会事務局(磯子区福祉保健課調整担当)
〒235-0016 横浜市磯子区磯子3-5-1
TEL:045-750-2411  FAX:045-750-2547