3月23日(木)13:30〜15:00、あいにくの雨模様の天気でしたが「岡村中学コミュニティハウス」において「ボッチャ」競技が開催されました。地域の自主的な福祉ボランティア活動として4名の民生委員が中心になって、毎月第4木曜日に運営されています。(責任者:松本)今回は上位チームから景品を選べるということで、20人が参集されました。4チームに分かれての総当り戦となり、高齢者の方にスーパーショットが多く見られ、歓声が上がっていました。途中から来られたご婦人のお孫さん2人(小学生)が飛び入りで参加され盛り上がっていました。「ボッチャ競技」についてジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。競技終了後は雨も上がり、皆さん笑顔で帰路につかれました。
画 像: img20230324161910.jpg -(33 KB)
洋光台地区では、原則月に1度、民生委員・児童委員の定例会が開催されます。定例会では、地域のみなさんにお知らせすべき情報を委員間で共有したり、情報交換などをしています。 先日の定例会では、水道局職員を装った不審な電話等に関する注意喚起がありました。詳細はチラシの画像をクリックして確認してほしいと思いますが、水道局では依頼のない水質検査や配管の調査などはしていないようですので、どうぞご注意ください。 お困りごとは、近くの民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。
Adobe PDF 書類 : img20230313161724.pdf -(1553 KB)
3月4日(土)、ふれあい交流会バスツアー「三浦海岸河津桜を愛でる会」が小さなお子様2人を含め54人の方が参加して開催されました。 高齢の方も安心して参加できるよう往復観光バスで送迎し、見頃を迎えた美しい河津桜を満喫した後、JAよこすか葉山の運営する大型野菜直売所「すかなごっそ」で朝どれ野菜の買い物を楽しみ、観光バスに揺られて帰着いたしました。 参加者の方から是非また開催して欲しいというお言葉をいただきました。
画 像: img20230309200143.jpg -(41 KB)
3月5日(日)14:00〜15:00、青空の下「広地町公園」において神奈川県警婦警3名、磯子警察署婦警1名、計4名による自転車交通安全講習「チリリン・スクール」が開催されました。講話と実技指導が行われ、講話はパネルを使っての参加者との対話形式で行われ、小学校低学年の生徒さんから高齢者の方まで幅広い年齢層の方が答えていました。令和5年4月1日より、自転車乗車時にはヘルメット着用が義務付けられるとのことで、参加者の多くの方は知らなかったようです。(早めにヘルメットを購入しなければ!)実技では2名の方が体験され、婦警さんの指導に納得されていました。最後に「TILIKA」チリカ、自転車交通安全講習済証をうけとりました。岡村東部民生委員2名参加(篠塚、左奈田)チリカのご案内は、神奈川県警察HP自転車交通安全講習「チリリン・スクール」にご参加ください参照主催:スイッチON磯子滝頭地区推進委員会
画 像: img20230306203806.jpg -(1023 KB)
3月5日の午前9時から12時まで気象予報士の山田哲哉氏による気象災害から身をまもる、風水害への策と、動物の眼科医の梅田先生と磯子区役所の加藤係長による災害時のペット対策をテーマに行わました。キキクル(危険度分布)の見方や台風の大きさは風を基準に決めることや避難は早め行い空振りしても次も必ず避難する事の大事さなど勉強しました。ペット対策は普段から行う事が大事でペットがゲージや他人の人にも怯えないように訓練する事などためになりました。民生委員も参加していました。
画 像: 講習会の様子 -(2507 KB)
三月二日に磯子公会堂で根岸地区、岡村地区、屏風ヶ浦地区の三地区の取組発表がありました。根岸地区は防災訓練に根岸中学校の生徒が授業の一環として参加している昼間は大人が仕事でいないこともありことから非常にいいと思いました。岡村地区は空き家の利用で子どもの居場所づくりなど参考になりました。屏風ヶ浦地区は、配食サービスの手作りの添え状に暖か味を感じました。どの地区も素晴らしい発表でした。
画 像: img20230303181553.jpg -(2220 KB)
2月27日(月)10時〜11時30分、磯子地域ケアプラザの多目的ホールで、スイッチON磯子事業のふれあいサロン「落語のつどい」を、先着20名までで行いました。横浜市職員落語愛好会の皆様による落語を楽しんで頂きました。また、手拍子に合わせて南京玉すだれの披露もあり、皆さんに笑顔のひと時を過ごして頂きました。
画 像: img20230227202613.jpg -(218 KB)
2月25日に根岸ケアプラザの多目的室で3回目のフードパントリー(食品配分会)が行われました。根岸地区では予め申し込みしていただきた本当に必要な人にできるだけ必要なものを渡せるように調理器具や家電製品の有無を確認して配分した物を袋詰めしその他ほしい物をテーブルに置きとっていただきました。今回は、裁縫ボランティアの方々作っていただいたエコバッグや小学校で使う雑巾など寄付をいただきました。また、地域の人達の温かい寄付もありたくさん配ることができました。
画 像: img20230225203648.jpg -(142 KB)
1月23日(月)10時〜11時30分、磯子地域ケアプラザの多目的ホールで、「スイッチON磯子を知る」という内容の、民生委員の為の研修会を行いました。磯子区役所の職員の方と磯子地域ケアプラザの職員の方から「スイッチON磯子」の内容の説明を伺い、「こども食堂の活動」と「小学生・中学生の学習支援活動」についての動画を視聴しました。必要としている子ども達に、こういう場所があるよと伝えて行こうと思いました。
画 像: img20230123211709.jpg -(192 KB)
12月20日(火)10時〜11時30分、磯子地域ケアプラザの多目的ホールで、スイッチON磯子事業の「ふれあいサロン クリスマス会」を人数制限をして行いました。3年ぶりに、日枝幼児園の子どもたちの歌や演奏を楽しんで頂きました。その後、ハッピーブルーバードによる大正琴の演奏で「青い山脈」などの馴染みのある曲を楽しんで頂き、「聖夜(きよしこの夜)」などの演奏に合わせて小さい声で一緒に歌いました。帰りには、かわいいお土産をお渡ししました。
画 像: img20221220200100.jpg -(148 KB)