汐見台地区民児協 紹介


ごあいさつ
 汐見台地区は全ての住宅が集合住宅で、築後50年を超える住宅があり、一人暮らしの高齢者の方が急激に増える一方、大規模な社宅が撤退した後に分譲マンションが建設された結果、子育て世代も急増しています。このため課題も多岐に亘りますが、民生委員児童委員は大変素晴らしい人材の方に恵まれて、住民の皆様が安心して、安全に暮らすことができるよう、力を合わせて頑張っています。任期の短い委員が多いため、各委員が課題を持ち寄り、議論を重ね最善の解決策を導き出す、そのような民児協運営を行い、皆様の本当に頼りになる存在になることを目指しています。

主な行事・活動
ふれあい寄席
(主催:汐見台地区社会福祉協議会)
毎年、プロの噺家さんを招いて、寄席を実施しています。
参加者の皆様にはたっぷりと笑って頂いています。
ふれあい昼食会
(主催:汐見台地区社会福祉協議会)
毎年、汐見台地区にお住いの一人暮らしのご高齢者と食事を楽しむ会を行っています。
中学校の茶道部の皆さんにお願いしてお茶を点ててもらいます。
中高年の健康づくり体操
(主催:汐見台地区社会福祉協議会)
月に2度、スポーツセンターより先生を招いて、体操のご指導をして頂いています。
ひざ痛・腰痛の予防にも役立ちます。
うたの広場
(主催:汐見台地区社会福祉協議会)
月に1度、音楽の先生を招いて、合唱を行っています。
大変人気のある行事で、毎回多くの方にご参加頂いています。
健康づくりウオーキング
(主催:スイッチON磯子汐見台地区推進委員会)
年1度、毎回コースを変えて、健康づくりの為のウオーキングを実施しています。
ふれあい茶話会
(主催:スイッチON磯子汐見台地区推進委員会)
毎年、汐見台地区のご高齢者とお茶を楽しむ会を行っています。
お茶の他にも、ゲームやコーラスグループとの合唱にと楽しいひと時を過ごします。
集合住宅における救命救急救出法講座
(主催:スイッチON磯子汐見台地区推進委員会)
汐見台は集合住宅のみの地区で、上層階からの救出など、特有の課題があります。
そこで、毎年、消防署の方に講師をお願いして、救命救急救出法の講座を開いています。
メンバー紹介
汐見台地区民児協
会長  屋代昭治         
副会長  早瀬不二男          
民生委員・児童委員  吉田可都美  石川早苗      
   荘清貴  高木美枝子  北川正   
   山本富美子  長嶋良夫  浦川秀登   
主任児童委員  糠谷玲子  信定利枝      
汐見台地区 人口構成